【インターンレポート】Ken Farris / A senior from the College of Environmental Design at University California, Berkeley
I am Ken Farris, a senior from the College of Environmental Design at University California, Berkeley. My inte …Continue reading →
捕鯨でにぎわう半島の拠点都市
牡鹿半島先端に位置し、南三陸金華山国定公園に属する牡鹿半島最大の浜。かつて捕鯨産業で栄え、現在は漁業の他、金華山への玄関口として観光業も主要な産業となっている。津波で浜辺近くの低平地にある建物はほとんど流された。
震災前| | 人口:1407世帯数:699 |
---|---|
震災後| | 人口:1233世帯数:628残存住戸:323(2012.4.30時点) |
被災率| | 53.8% |
震災前主要産業| | 船漁業(サンマ、イカ、イサザ、オキアミ)、定置網漁業(イワシ、サバ、サケ)、養殖漁業(銀ザケ、ワカメ)、捕鯨、飲食、観光、工芸、石材 |
担当大学研究室名| | 横浜国立大学大学院Y-GSA 小嶋一浩スタジオ |
I am Ken Farris, a senior from the College of Environmental Design at University California, Berkeley. My inte …Continue reading →
はじめまして、東京工業大学塚本研究室の中村衣里です。 今回は6月1日に行ないました「大谷川浜と谷川浜、鮫浦の4つの神社の実測調査」及び、 大谷川浜二渡神社で行なわれました「獅子振り」について報告します。 東工大チームが神 …Continue reading →
3月29日に第24回半島支援勉強会が明治大学で行われたので、その様子を報告します。 今回の議題は、事務局報告、各浜の活動報告、ワーキンググループ報告、雄勝半島報告についてでした。 それでは、内容についてご紹介致します。 …Continue reading →
初めまして。アーキエイド地域支援インターン/熊本大学大学院 修士1年の福本拓馬です。 地域支援インターンとして3月末から半年間の予定でアーキエイドの牡鹿半島復興支援活動に 参加させていただいています。 今回のレポートでは …Continue reading →
我是来自浙江大学,在筑波大学交换的留学生。我在中国的时候就在建筑杂志上读到过关于Archiaid的报道。当我知道有这么一群建筑师联合起来为东北大地震的灾后重建而努力时,感到非常感动。到这个组织里看看,如果有可能,给这个组 …Continue reading →
はじめまして。今回初めて現地レポートを綴らせていただきます藤(横浜国立大学大学院Y-GSA修士1年)と申します。今回は10/13~10/15までの間、アーキエイドミニキャンプという括りで現地活動に参加させていただきました …Continue reading →
こんにちは。今年の4月からアーキエイドを通して鮎川や牡鹿半島に関わらせていただいております、横浜国立大学大学院Y-GSA修士1年の柳田里穂子です。今回の現地レポートとして、石巻市の鮎川浜で行われた牡鹿鯨まつりについての体 …Continue reading →
こんにちは。地域支援インターンの名古屋工業大学大学院の坂井文也です。6月以来3回目のインターン日誌となりました。これまでのインターン活動を振り返り、報告をしたいと思います。 私が主に活動を行っているのは、宮城県石巻市の牡 …Continue reading →
【募集プログラム概要】 AAMC 03 [鮎川浜]鮎川の家改修整備計画 プログラム内容|復興のまちづくりが進むなか、住民がその計画をなかなか把握できずにいます。そこで鮎川浜の空き家である「鮎川の家」を改修することで、模型 …Continue reading →
こんにちは。地域支援インターンの名古屋工業大学大学院の坂井文也です。 5月から仙台にてアーキエイドの活動に参加し、早くも1か月が経ちました。その間の活動内容について、報告します。 インターンとして、最初の仕事は、「牡鹿半 …Continue reading →